LCC(ローコストキャリア)の登場により、海外旅行が誰にも気軽に感じられる時代になりました。
今まで海外旅行=お金がかかるというイメージがありましたが、今では新完成代よりも安い価格で海外旅行をすることもできます。
数あるLCCの中でも日本人に頻繁に利用されているのがバニラエアです。
今回は、バニラエアを使って台湾旅行をする際の情報について解説していきます。
目次
バニラエアで台湾旅行を楽しむ方法

mamboccv
バニラエアは日本のLCCの中でもパイオニア的存在であり、2012年より就航をスタートし、現在に至ります。
台湾への就航便もあり、多くの観光客が利用しています。
以下では、バニラエアを使用して台湾旅行をする際のポイントを紹介します。
航空券の価格
バニラエアを始めとするLCCの魅力はなんといっても低価格で海外に行けるという点にあります。
台湾への就航便は、時期や出発地によってことなりますが、福岡発の場合は片道5,680円で行くことができます。
燃油サーチャージ不要でこの価格で行くことができ、非常に低価格となっています。
成田空港からの就航便については福岡よりも少し高くなり、だいたい7,000円弱となっています。
1万円を切る価格で台湾に行くことができるということで、旅のハードルも一気に下がります。
セールをおこなっていることも
バニラエアは定期的にセールをおこなっており、上記で紹介した価格よりも低価格で台湾に行くこともできます。
セールの時期に関してはバニラエアのホームページを定期的に確認することをおすすめします。
予想していた価格よりもさらに低い価格で台湾に行ける可能性もあるので、頻繁にチェックしておきましょう。
その他チェックしておくべきポイント
バニラエアに荷物を預ける際には、20kg以下の荷物であれば無料で預けることができます。
出発のときはそこまで重さがなくても、帰りのときにはお土産で荷物重量が上がっている可能性もあるので、事前に重さをチェックしておきましょう。
空港でスーツケースの重さを測ることができるので、もし重量をオーバーしている場合には、可能であれば荷物を減らす、もしくはエキストラの料金を支払うというようにしましょう。
20kgを超えた場合には1,000円の料金が発生します。
また。定形外の荷物(自転車や楽器など)を預ける場合にも、2,000円の料金が発生します。
持ち込めない荷物に関しては他の航空会社と同じで、スプレー缶やライター、リチウムイオン電池を利用した電子機器などとなっています。
バニラエアの台湾便について

hatikuro8960
バニラエアを利用して台湾に行こうとする場合、低価格で台湾に渡航することができますが、LCCを利用したことがない人は、大手航空会社との違いについて理解しておく必要があります。
以下、バニラエアを使って台湾に行く際のポイントを解説します。
運賃タイプ
バニラエアには3種の運賃タイプがあり、タイプによって価格が代わってきます。
タイプとしてはコミコミバニラ、シンプルバニラ、わくわくバニラがあります。
コミコミバニラは最も一般的なタイプで、20kgまでは荷物預かりが無料、スケジュール変更可能などのサービスがあります。
シンプルバニラとわくわくバニラは荷物預かりが有料になります。
コミコミバニラでは料金の払い戻しお可能です。
座席によって若干価格が変わる

rumi_to_ponta
LCCも値段が画一ということはなく、座る座席によって価格が代わってきます。
座席の種類としては、スタンダードシートと呼ばれる最もお得な座席の他にも、アップフロントシート、足元に余裕のあるアップフロントシートがあります。
上記で解説した運賃タイプによって座席オプション価格が代わってきますが、コミコミバニラの場合はスタンダードシート・アップフロントシートを無料で選択可能です。
シンプルバニラ・わくわくバニラの場合は500円~700円の料金が発生します。
リラックスシートの場合はコミコミバニラを含む全てのタイプで1,000円~1,500円の料金がかかります。
機内サービス

yuna__cielo
LCCは最小限の機内サービスにとどまっており、大手航空会社と同じようなサービスを受けるには追加料金を支払う必要があります。
例えば機内食を頼む場合には、カレーなどの食事は750円、コーヒーや紅茶のセットの場合は500円かかります。
台湾への渡航時間は3時間弱となっているので食事を我慢できる人もいるとおもいますが食事代を払っても安値で利用できるので、お腹が空いたら食事サービスを利用するのもいいでしょう。
ドリンクのバリエーションも豊富で、清涼飲料水の他にもお酒の販売もしています。
まとめ
バニラエアを使って台湾に行くという人の数は増加傾向にあります。
とにかく気軽に利用できるというのがバニラエアのメリットであり、台湾のように比較的近場にある国であれば、大手航空会社の半額以下の価格で行くことができます。
まだバニラエアを利用したことがない人は、この機会に是非利用を検討してみてください!
エポスカード
クレジットカードは海外旅行の必需品とはいっても、どのクレジットカードを作ると得するのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そんな方に胸を張っておすすめできるのが、百貨店マルイが発行しているエポスカードです。雑誌やトラベルブロガーに海外旅行用コスパ最強カードとして頻繁に取り上げられています。
海外旅行に行く際は海外旅行保険に加入する必要があることは理解しているけど、実際お世話になることはないと思いながら海外旅行保険代として渋々5,000円程度払っていませんか?
また、持っているカードに海外旅行保険について記載があったとしても、旅費をそのカードで決済した場合に限るといったややこしい条件がついていて、海外旅行保険が適応されているのか不安に思う場合もありますよね。
エポスカードは年会費が永年無料であるにも関わらず、海外旅行保険(三井住友海上火災保険提携)が無条件・無料で付帯しているのでカードを作ってしまえば、カードを使う使わないに関わらず、これらの悩みを今後将来に渡って解決してくれます。
年会費無料のカードで海外旅行保険が自動付帯しているものはほぼなく、下記のメリットもあるので、エポスカードは海外旅行に最適かつ国内でも使えるコスパ最強カードと言われています。
- 海外で一番普及しているVISAブランド
- 即日発行可能(ネット申し込み→店舗受け取り)
- 今なら2000円分のポイントが貰える
- デザインがスタイリッシュ
- 継続利用でゴールドカードの年会費が無料になる可能性あり
クレジットカード選びや海外旅行保険選びのために時間を毎回使い続けるのをやめるために、年会費無料のエポスカードをサクッと5分で作りましょう。