これから台湾へ旅行する方は、どんなシーンでチップを渡し、相場はいくらぐらいなのか知っておくと便利です。
基本的に台湾では、日本と同様にチップの習慣はありません。
ただし、旅行中にサービスを受けた時は感謝の気持ちとして心付けのチップを渡しておくのがマナーです。
今回は、台湾旅行でのチップの渡し方や相場についてご紹介しましょう。
目次
台湾旅行でチップを渡すシーンはどんな時?

台湾では特別にチップを渡す習慣がありませんが、旅行中はレストランやホテルにてサービスを受ける機会が多いです。
サービスに対して感謝の気持ちを表すために、心付けとしてチップを渡すとスマートです。
レストランやホテルでチップを渡すことで、サービスが良くなり、気持ちよく旅行することができるのもメリット。
例えば、ホテルのメイドにベッドメイキングをしてもらった時、ルームサービスをした時は50元程度渡します。
ベルボーイにタクシーを呼んでもらったり、ポーターに荷物を運んでもらった時も50元程度渡しましょう。
タクシーの運転手にもサービスを受けたときは50~100元程度のチップを渡すと良いですね。
チップは気持ちを表す心付けなので、必ずしも100%支払う必要があるわけではありません。
しかし、高級ホテルの場合は丁寧なサービスを受けるので、メイドやポーター、ベルボーイにはチップを渡すようにしましょう。
ホテルの部屋をベッドメイキングしてもらった場合は枕元に100元札を置いておきます。
ルームサービスを頼んだ場合もホテルのスタッフに100元程度渡すようにしましょう。
台湾旅行前には通貨の最小額紙幣100元(日本円で180円くらい)を多めに準備しておくと良いですね。
チップの習慣がない台湾でも、気持ちとしてチップを渡すことで快適な旅になるでしょう。
台湾のレストランでのチップの渡し方

台湾のレストランでは、高級レストランの場合は伝票にサービス料が含まれている場合があります。
高級レストランで食事した場合は、伝票をよく確認してチップを2重に支払わないように注意しましょう。
一般的なレストランの場合はチップは含まれていませんので、100元程度のチップを渡します。
ドリンクのおかわりを何度もしたり、多くのメニューを頼んで、何度もテーブルに運んで来てもらった場合は、少し多めにチップを渡してあげると喜ばれます。
台湾旅行中でレストランへ行くと、多くの100元札が必要となりますので、事前に100元札を多めに準備しておくと便利ですね。
台湾はチップの習慣がないので、細かいお金がない場合は無理に用意しなくても問題ありません。
レストランでのチップの相場は?
台湾ではチップを渡す習慣はありませんので、必ずレストランで100%チップを払う必要はありません。
しかし、高級レストランになると丁寧なサービスを受けられるので、伝票に初めからサービス料金が含まれていることが多いです。
高級レストランで食事をした場合は、伝票に食事した金額と別にサービス料金が記載されているかどうかよく確認してください。
間違えて二重にチップを払うことにならないように事前に伝票を確認することが大切です。
一般のレストランの場合は、サービス料金は含まれていないので、相場の10%を添えてチップを渡しましょう。
4人以上の大人数で食事をした場合や多くのメニューを頼んだ時は、お会計のお釣りをウエイターに渡しても良いです。
台湾のチップはクレジットカードで払っても良いの?
台湾のレストランで食事をした際は、食事の料金とチップを合わせてクレジットカードで支払うことができます。
台湾のレストランのチップの相場は約10%となるので、細かい100元札がない場合はまとめてクレジットカードで精算すると便利です。
食事が終わり、ウェイターに伝票を持ってきてらったら、伝票をチェックします。
伝票に問題なかったら、クレジットカードを伝票ホルダーに挟みます。
ウェイターがカードを切って伝票が戻ってきたら、伝票に食事の料金とチップの料金を記載します。
最後に合計金額を記載したら、忘れずにカードを財布にしまい、伝票をテーブルの上に置いておくだけです。
日本ではレストランのお会計はレストランの入り口に会計レジがありますが、台湾の場合はテーブルで精算することができます。
台湾のレストランで食事をしたら、食事の料金とチップはテーブルで精算しましょう。
家族全員で食事をした時や多くのメニューを頼んだ時はチップも多くなるので、クレジットカードで一度に精算すると便利ですね。
タクシーでのチップの相場は?
台湾ではタクシーに乗った時もチップを払う習慣はありません。
しかし、ドライバーに荷物をトランクに入れてもらったり、良いサービスを受けたと思ったら心付けに50元程度渡しましょう。
移動中に観光地について色々教えてくれたり、話が盛り上がったときもチップを最後にあげると良いですね。
台湾でチップを渡すときに覚えておきたい一言


台湾は日本と同様に日常生活でチップを支払う習慣はありません。
しかし、台湾は最近観光業に力を入れていてチップ制度を導入しようと政府が取り組んでいます。
2013年から政府観光局はチップ制度の普及に本格的に取り組んでおり、旅行ガイドさんにチップの支払いを促す活動などを始めています。
チップは強制ではないので、100%を必ずしも払うわけではありませんが、旅行者としては様々なサービスを受ける機会が多くなります。
例えば、ホテルでスーツケースや荷物を持ってもらったり、部屋を掃除してもらったりタクシーを呼んでもらったり…といった様々なサービスを受ける機会があるわけです。
旅行中にそのようなサービスを受けた場合は、感謝の気持ちの心付けとして、スタッフにチップを渡すと快く受け取ってもらえます。
ファイブスターの高級ホテルに宿泊される場合は、丁寧なサービスを受けるので、100ドル元のお札を多く準備しておくようにしましょう。
特にホテルでは毎回チップを渡すと顔を覚えてもらい、丁寧なサービスを受けられるので、快適な旅にもなります。
ホテルやレストランでチップを渡すときは、「ありがとう」を意味する「多謝(你) ドォーシャー(リー)」または「 感謝(你) ガムシャー(リー)」と一言添えましょう。
台湾旅行中にチップを渡すときの注意点


台湾でチップを渡す際の注意点としては、一般の人に道を案内してもらったり、観光地を教えてもらった時にはチップは不要です。
人に助けてもらったときは、「気持ちを込めて100元渡したい」と思いますが、受け取ってもらえないことがあります。
これは日本人の感覚と同じように、「お金のため人助けしたわけではない」という気持ちにさせてしまうからです。
元々チップの習慣がない台湾では、一般人にはチップを渡す必要はありません。
まとめ
今回は、これから台湾へ旅行する方に向けて、チップを渡すシーン、渡し方、相場などをご紹介しました。
台湾をはじめとするアジア旅行の場合、チップの習慣がないため、あまり神経質になる必要はありません。
良いサービスを受けた場合は、100元程度のチップを渡すことで相手も自分も気分が良くなります。
スムーズで快適な台湾旅行を実現するためにもスマートなチップの渡し方を抑えておきましょう。
是非、今後の台湾旅行の参考にしてみてくださいね。
クレジットカードは海外旅行の必需品とはいっても、どのクレジットカードを作るとよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そんな方に胸を張っておすすめできるのが、百貨店マルイが発行している
エポスカードです。雑誌やトラベルブロガーに海外旅行用コスパ最強カードとして頻繁に取り上げられています。
海外旅行に行く際は、海外旅行保険に加入する必要があることは理解しているけど、実際海外旅行保険を使うことはなく、なんだか海外旅行のたびに海外旅行保険代5,000円程度を損した気持ちにもなりますよね。
傷害死亡・後遺障害や賠償責任の補償金額が3,000万円と無料のクレジットカードでは最高レベル手厚い保証内容になっているので、
エポスカードの海外旅行保険のみでより安心して海外旅行に行くことができます。
年会費無料で海外旅行保険がついているだけでなく、他にも下記のメリットもあるので、
エポスカードは海外旅行に最適かつ国内でも使えるコスパ最強カードと言われています。
クレジットカード選びや海外旅行保険選びのために時間を毎回使い続けるのをやめるために、年会費無料の
エポスカードをサクッと5分で作りましょう。