美しいビーチに歴史ある寺院、目の前に広がる絶景と魅力満載のバリ島。日本からは直行便があることから人気のリゾート地となっています。
バリ島は実はとても旅行のしやすい物価の安い国。昔ながらの雰囲気を残す街を散策しながらの買い物も、ビーチでのんびりするのも日本では考えられないほどの価格です。バリ島で一日中めいっぱい遊んでも1000円以下なんてことも!とても魅力的な観光地、バリ島の物価に迫ってみましょう。
目次
バリ島の通貨はルピア

バリ島の通貨はルピアで、RPと略されます。日本円に対してルピアは単位がとても大きくなるので割と計算しにくい部類に入るでしょう。物価はとても安いので、気がついたら予算以上使ってしまった!と言うことはあまりありませんが、お金のレートは一応頭にいれておきましょう。
ルピアは2016年に新しくなり、今現在は全部で12種類。紙幣の特徴と合わせて見ていきましょう。
10万ルピア札 | ピンク色 | 約800円 |
5万ルピア札 | 青色 | 約400円 |
2万ルピア札 | 緑色 | 160円 |
1万ルピア札 | 紫色 | 80円 |
5千ルピア札 | 黄色 | 40円 |
2千ルピア札 | 黄色 | 16円 |
1千ルピア札 | 黄色 | 8円 |
5千ルピア札以下は色が似ているので間違えないように気をつけましょう。お札ですが日本円に直すと単位が小さいので、最初は混乱してしまいます。価格をよく見て支払いを行いましょう。バリ島内はもちろんクレジットカードの使用ができるところもありますが、小さなお店などでは使用不可の場合もあるので現金は必ず持っておきましょう。
バリ島の平均年収は?
物価の安いバリ島では平均年収も日本に比べると低めです。しかしそれでもインドネシア国内で見ると、人気観光地のバリ島の平均年収は高いと言われています。
バリ島では月に約4万円から6万円以内で生活している人が多く、平均年収は約50万円ほどと考えられます。インドネシア全体の平均年収は36万円前後なので、バリ島の人たちは比較的裕福に生活している人が多いと言えるでしょう。
人気観光地・バリ島の物価を見てみよう

世界中から観光客の集まるバリ島ですが、日本と比較すると物価はとても安く旅行しやすい国です。何気なく入った食堂で、料理の値段を日本円に計算し直してみて驚愕するほどの安さ。この価格でこんなにお腹いっぱい食べられるの!?と言うめったにできない経験ができるでしょう。
また、バリ島はスパやマッサージもとても盛んで、こちらもお安いので旅の疲れを取ったり、リラックスした時間を過ごすにはうってつけの場所です。様々なものの価格を見ていきましょう。
バリ島は外食が安くて美味しい!
バリ島で多くみかける、ワルンと呼ばれる小さな食堂は庶民の強い味方です。インドネシア料理はナシゴレンやミーゴレンなど日本でもアジア料理屋で見かけるものがとても安く食べられます。お米を使ったものが多く、私達日本人の口にもとても良く合いますよ。
食事はローカルの屋台やバリ島の地元の人がたくさんいるような食堂などがおすすめ。観光客向けのレストランに行くと値段は上がりますが、それでも1000円以内には余裕で収まります。ワルンの料理はボリュームもたっぷりで、レストランに味も負けているとは思えない場所がたくさんありますよ。地元の人に混じって食事を楽しむのも旅の醍醐味ですよね。
レストラン | ワルンや屋台 | |
ナシゴレン | 280円ほど | 160円ほど |
ミーゴレン | 150円ほど | 80円ほど |
ナシチャンプルー | 380円ほど | 200円ほど |
アイスレモンティー | 200円ほど | 160円ほど |
フルーツジュース | 200円ほど | 160円ほど |
エス・テレル(デザート) | 120円ほど | 80円ほど |
ただ、ワルンはあまり心配いりませんが屋台は衛生管理がしっかりしているとは言えず、食中毒のリスクもあります。短期滞在の旅行者ならレストランで食事をしてもお安く抑えられるので、様子をみながら屋台にチャレンジするくらいの気持ちのほうが安心ですね。楽しい旅で体調を崩してしまうのはもったいないので注意しておきましょう。
バリ島の宿泊
バリ島の宿泊費はホテルランクや種類によって大きく差があります。最高のロケーションの中、コテージを貸し切れる憧れのヴィラタイプだと一泊2万5千円から高いものだと10万円を超えるものも。一度はヴィラに宿泊してみたい!と言う方にはおすすめですが、ホテルステイを楽しむタイプの旅を目的としていないなら、中級クラスのホテルで十分でしょう。
ゲストハウスやドミトリーなどは破格の値段で、なんと一泊500円以内と言うことも。ただし、やはりロケーションに問題があったり設備に問題があったりするのであまりに安い値段の宿泊施設は避けたほうが無難ですよ。
ヴィラ | 1泊2万5千円くらいから10万円超えも |
5つ星ホテル | 1万5千円くらいから |
4つ星ホテル | 1万円くらいから |
3つ星ホテル | 3千円から1万円くらい |
2つ星ホテル | 2千円から7千円くらい |
1つ星ホテル | 2千円から3千円 |
ゲストハウス(個室) | 2千円くらい |
ゲストハウス(ドミトリー) | 1千円以下 |
バリ島の交通費は?
バリ島内は交通費もとてもお安く済ませることができます。バリ島のリゾートエリアである南部はタクシーで移動をするのが便利。
タクシーは流しのタクシーはボッタクリの心配があるので拾わず、ホテルで呼んでもらうか事前にアプリをダウンロードしておくことをおすすめします。「ブルーバードタクシー」と言うメーター付きのタクシーが安心で安全ですので積極的に利用しましょう。
ブルーバードタクシーは初乗り(1キロ)が7000ルピア、日本円で約56円ほど。予約をして迎えに来てもらうと、移動距離に関わらず最低金額が30000ルピア(約240円)と決められています。公共交通機関の発展していないバリ島において、タクシーは一番有効な移動手段。乗り合いバスや路線バスなどもありますが本数は多くなく、貴重な旅の時間を待ち時間で削ることになってしまうことも。安くて早いタクシーを利用するのをおすすめします。
バリ島のスーパーに行ってみよう
バリ島を訪れたならとても便利なのがショッピングモール。おみやげ探しや日用品が販売されているだけでなく、フードコートなどもあるモールへ出かけましょう。モール内は清潔で日本にいるのとあまり変わりません。が、商品はバリ島らしいカラフルな雑貨や衣類などがたくさん取り揃えられています。
バリ島はショッピングを楽しめる場所もたくさんありますが、値段が表示されていないところが多く、外国人価格が存在します。価格交渉ができる方は良いですが、ふっかけられて高い値段を取られることもあるので価格が予め表示されているモールはとてもおすすめですよ。
インスタントラーメン | 15円くらいから |
チョコレート | 15円くらいから |
マンゴー(1キロ) | 約50円くらいから |
Tシャツ | 約640円 |
水 | 30円前後 |
フルーツジュース | 190円くらい |
バリ島と言えばマッサージやスパがたくさん!
バリ島の街はスパやマッサージがとてもたくさんあり、高い技術の施術が格安で受けられるので人気です。気軽に受けられるフットマッサージやボディマッサージなど種類もあるので男性でも入りやすい雰囲気です。マッサージ代もローカルのお店を使うのか、ホテルで受けるのかで値段に大きく差が出ます。街中のきれいなサロンの価格をご紹介しましょう。
フットマッサージ(30分) | 320円くらい |
全身マッサージ(1時間) | 1350円くらい |
ネイルなどとセットになったコース (2時間ほど) | 2300円くらいから |
日本のマッサージとくらべるととてもお得ですよね。街中のサロンでこの価格ですから、ローカルな場所に行けばもっと安くなります。ロッカーなども備え付けられているところが多いので荷物の心配もありません。
バリ島は価格を気にせず思いきり楽しめる!

バリ島は日本に比べると物価がとても安く、あまり価格を気にせず楽しめる夢のような国です。のんびりとビーチに行く一日を過ごしたり、街中をショッピングしたり、寺院に出かけたりと何日でも滞在したくなるバリ島へ出かけましょう。
バリ島は物価が安く比較的安全な場所ですが、それでも完全に安全とは言えません。特に食品にあたって体調を崩してしまう人もやはり多いです。そんな時に頼りになるのが海外旅行保険。かかってしまった医療費などを取り戻せるので事前の加入をおすすめします。
保険にはクレジットカードに付帯されているものも多く、医療費もクレジットカードを持っていくだけで保証してくれるものもあります。出国前にどの範囲まで保証してくれるのか、確認してから出かけましょう。
クレジットカードは海外旅行の必需品とはいっても、どのクレジットカードを作るとよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そんな方に胸を張っておすすめできるのが、百貨店マルイが発行している
エポスカードです。雑誌やトラベルブロガーに海外旅行用コスパ最強カードとして頻繁に取り上げられています。
海外旅行に行く際は、海外旅行保険に加入する必要があることは理解しているけど、実際海外旅行保険を使うことはなく、なんだか海外旅行のたびに海外旅行保険代5,000円程度を損した気持ちにもなりますよね。
傷害死亡・後遺障害や賠償責任の補償金額が3,000万円と無料のクレジットカードでは最高レベル手厚い保証内容になっているので、
エポスカードの海外旅行保険のみでより安心して海外旅行に行くことができます。
年会費無料で海外旅行保険がついているだけでなく、他にも下記のメリットもあるので、
エポスカードは海外旅行に最適かつ国内でも使えるコスパ最強カードと言われています。
クレジットカード選びや海外旅行保険選びのために時間を毎回使い続けるのをやめるために、年会費無料の
エポスカードをサクッと5分で作りましょう。